金属アレルギー対策で最も大事なのは、自分のアレルギーの原因となっている金属を特定することです。
普段からアクセサリーを着けている人や、歯に金属を詰めている人ならば心当たりがあるかもしれませんが、正確なことは病院で検査しないと分かりません。
金属アレルギーを判定する検査はいろいろありますが、中でもパッチテストは必ず受けるべきです。
金属アレルギーは、原因となる金属が体内に入り込んでアレルゲンの形になっても、即座に発症するものではありません。多くの場合、5年以上の長い年月をかけて、皮膚に高い濃度で排出されたときに、初めて湿疹などの症状となって表れるものです。
そのため、皮膚には何の症状も出ていないのに、金属アレルギーのパッチテストで「陽性」という結果が出ることがあります。それはパッチテストでは高い濃度の金属イオン水溶液を使ったからであり、体内の金属はまだ発症に必要な濃度に達していないのです。
人によっては金属に対するアレルギーが非常に強く、短い期間と低い濃度でも発症する人もいます。金属アレルギーが発症するまでの期間は、人によってさまざまであることを覚えておいてください。
金属アレルギーを防ぐために、自費治療においては非金属(ジルコニア、セラミックなど)を使用することにより口腔内からアレルギーの原因となる金属をなくしていくという治療が進められるようになってきました。金属材料を一切使わない"メタルフリー"という治療で、とくにジルコニアに関しては生体との親和性も非常によく、粘膜の腫れも少ないという利点があります。
当院においても金属を取り除き、仮歯に変えていくうちに手足からの発赤や腫れなど金属アレルギーの症状がなくなった患者さまがいらっしゃいます。
金属冠 (クラウン)
大きな虫歯の場合に歯と神経を削り取り、金属冠を被せます。ここで使われるのは金または銀パラジウム合金が一般的です。
銀パラジウム合金の場合は金属アレルギーに注意が必要です。セラミック製のクラウンならばアレルギーは起こりません。
詰め物 (インレー)
虫歯があまり大きくないときに、歯を少しだけ削ってそこに金属を詰める治療です。
やはり金または銀パラジウム合金が一般的であり、セラミック製の詰め物にすることでアレルギーを防ぐことができます。
© なんば歯科クリニック松戸 All Rights Reserved.