お電話でのお問い合わせ
0120-51-2411
なるべく歯を抜かずに矯正がしたい方
矯正治療時の痛みが不安な方
目立たない矯正をしたい方
当院では
経験豊富な歯科医師が
あなたに最も適した方法で治療を行います
クリニックでは極力抜歯しない矯正治療を心がけています。歯の大きさ、顎の形、顔貌を見ながら治療しますが、一般的に抜歯が必要だと思われる症例でも、場合によっては抜歯せず、エナメル質を少量削って歯の大きさを調整します。
歯が大きくて顎が小さい方の場合、抜歯せずに28本の歯をきちんと整えてならべると、審美性も後から備わってくるということがあります。
詳しく見る従来のワイヤー矯正は、ワイヤーを固定するブラケットという装置を歯に装着して治療を行います。歯を動かす際に力がかかり痛みが生じます。ワイヤーは細ければ細いほど痛みが出にくくなりますが、今度は歯を動かす力が弱くなります。
当院では、従来のワイヤー矯正とは異なり、痛みが出にくく、または歯を動かす力はそのままで治療できる方法を採用しています。
詳しく見る歯は、力がかかった側の骨が吸収し、引っ張られた側の骨が増骨して移動する仕組みになっています。通常はブラケットにワイヤーを固定をするとそこに摩擦が起きるので、摩擦抵抗で歯を移動させにくくなると同時に、痛みも出てしまいます。
しかし当院の治療法はブラケットの中に留めるものが無い状態なので、摩擦抵抗を受けること無く治療ができます。そのため、歯への負担を少なくすることができます。
詳しく見る当クリニックでは、矯正治療の選択肢は多い方がいいと考えているので、部分的な矯正をする場合、またとくに身体的な問題がない状態であれば、取り外しできるマウスピース矯正をおすすめしています。
その理由は、人前で話す必要のある方や、クラリネットなどの管楽器の演奏をする方など、ブラケットを装着していることによって活動に支障が出てしまうことがあるからです。マウスピース矯正であれば取り外しができ、支障なく活動できるというお声をいただいています。
詳しく見る矯正治療を行うにあたり、一般的に歯を移動させるスペースが足りないと便宜的抜歯(4番の歯を抜くこと)をする傾向があります。しかし骨にそのスペースをきちんと作っておけば、非抜歯で治療できます。つまり、すぐに抜歯しようとせず、非抜歯の可能性を含めCTをはじめさまざまな測定器を使用し、その診断結果に基づいて慎重に考える必要があるのです。
デジタルレントゲン・歯科用CTなど様々な方法で口の中の状態を確認します。
そうすることで、抜歯をする必要があるのかどうかを判断します。
早い段階で歯を失うべきではないのです。28本の歯できちんと噛めた方が、問題は起こりにくくなります。
患者さんに適した治療計画を立てられるように、歯の模型を作ります。
当院は負担のない治療をこころがけています。今まで型取りをした際に気持ち悪くなってしまった方、緊張してしまう方はお気軽にご相談ください。
事前検査・歯の模型をもとに診断を行います。
患者さんのご要望を伺った上で、どのような治療方法ですすめていくのかご説明致します。
不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
矯正期間は、6~8歳のお子様の場合、早い方だと急速拡大装置で2週間ほど、長い方でも1ヵ月半ぐらいで終了します。
15~17歳になると歯根完成期(根の先端の発育が完了した段階)となります。なるべく歯に負担をかけないために、1年半~2年で矯正を終えるようにしています。
歯は元の位置に戻ろうとします。せっかくきれいな歯並びを手に入れても、もとに戻ってしまったら意味がありません。
きれいな歯並びを維持できるように、保定装置を装着します。定期的にメインテナンスにきていただき、状態を確認します。
院長 難波 圭司
経歴
平成3年 | 明海大学歯学部 卒業 |
平成3~5年 | 明海大学歯学部保存科 勤務(ITIインプラント Seminarにて認定) |
平成5~7年 | 柏市開業医 勤務(ブローネマルクインプラント・寺西先生2年 Seminarにて認定) |
平成7年 | なんば歯科クリニック松戸 開設(中村先生GBR Seminar認定) 神奈川歯科 佐藤教授 Sequential Occlusion Seminar |
ご相談・ご予約を受け付けております。
ご予約は、2営業日以降の日程をご指定ください。
後程、当院よりメールあるいはお電話にてご連絡させて頂き、確定したご予約日時をお伝え致します。
※ マークは必ず入力してください。
お電話でのお問い合せ
フォームが送信できない場合や、メールフォームの控えが届かない場合は、
お手数ですがお電話をお願い致します。
0120-51-2411